北海道大学病院の全ての内科学教室の共通の見解として、原則として、北海道大学病院の内科専門研修プログラムに参加して頂くことになっています。まずは内科専門医の資格を取るために、最初の2年(卒後3・4年目)を学外の関連病院で内科の各分野を幅広く研修し、卒後5年目には大学病院で呼吸器(肺循環領域を含む)を中心とした研修を行います。これにより、まずは5年間での内科専門医取得を目指します。
内科専門医取得後は、呼吸器学会、循環器学会、糖尿病学会などのsubspecialty学会の専門医取得に向けた研修を行います。
また、当科では、大学院に進学して研究を行うかどうかは、本人の意思を尊重した上で決定します。
下記に、代表的なモデルを提示致します。
当科に所属する医師の中で最も多いケースになります。後期研修終了後、大学院に進学して基礎あるいは臨床研究を経験し、最終的には学位(博士(医学))の取得を目標とします。また、同時に専門医取得も目指します。
2年間の初期研修終了後、卒後3・4年目に学外の関連病院で一般内科・呼吸器・循環器・代謝・消化器の各領域を幅広く研修して頂きます。卒後5年目には北大病院呼吸器内科にて、呼吸器(肺循環領域を含む)を中心とした研修を行います(症例の不足がある場合は、北大病院の他の内科診療科にて各領域の短期間の研修を行うことも相談可能です)。
内科専門医取得後には、大学院へ進学しますが、時期に関しては通常大学病院での1年程度の臨床勤務の後となります。また、大学院在籍中は、原則として病棟業務を担当しないで研究に専念できる期間が与えられます(外来業務・外勤業務はあります)。
大学院修了・学位取得後は、引き続き半年から2年程度大学での病棟勤務の後に関連病院での勤務へ、大学での臨床・研究の継続、国内・海外留学、など様々な選択肢があります。
Subspecialty領域の専門医取得ももちろん可能です。
専門医を早く取得したいけれども、現時点では大学院への進学は希望しない(またはまだ迷っている)という人が想定されるモデルです。
2年間の初期研修終了後、卒後3・4年目に学外の関連病院で一般内科・呼吸器・循環器・代謝・消化器の各領域を幅広く研修して頂きます。卒後5年目には北大病院呼吸器内科にて、呼吸器(肺循環領域を含む)を中心とした研修を行います(症例の不足がある場合は、北大病院の他の内科診療科にて各領域の短期間の研修を行うことも相談可能です)。
内科専門医取得後は、大学での病棟勤務を半年から3年程度行い、その後は関連病院での勤務を通じて、subspecialtyの専門医取得を目指します。
なお、大学院に入学しない場合でも、大学在籍中に臨床データのまとめなどを通して、学会発表・論文作成の機会がありますので、研究活動に触れることもできますし、途中で大学院に入学することも可能です。
主に地域医療や、開業を考えており、subspecialtyの専門医を早く取得することよりも、幅広い内科領域の研修をしたい人が想定されるモデルです。
2年間の初期研修終了後、卒後3・4年目に学外の関連病院で一般内科・呼吸器・循環器・代謝・消化器の各領域を幅広く研修して頂きます。卒後5年目には北大病院呼吸器内科にて、呼吸器(肺循環を含む)を中心とした研修を行います(症例の不足がある場合は、北大病院の他の内科診療科にて各領域の短期間の研修を行うことも相談可能です)。
内科専門医取得後も、一般内科・呼吸器・循環器・代謝・消化器の各領域を概ね半年~1年間ごとに研修します。現在大学病院では呼吸器(肺循環領域を含む)を中心とした研修しかできませんので、他の領域に関しては関連病院での研修を行うことになります。
期間に関しては、特に決まりはありませんので、適宜相談しながら、研修内容を決めていく形になります。
これは呼吸器内科の質の高い関連病院があってこそ可能な研修であり、広く深い良質な臨床トレーニングを受けることが可能です。
ただし、各subspecialty領域の専門医を取得する時期は遅れることが予想されます。
代表的なモデルを3つ挙げましたが、これ以外の形式でも適宜相談に乗ります。また、入局する際に決める必要はありませんし、随時変更も可能です。